更新日:2014,02,19 Wed 12:28 更新者:pin9kaeru



大変長らくお待たせ致しました
ファスナー付き長財布のお披露目です

製作者自身、ファスナーのないタイプを使用しておりますが
がま口ですから小銭がこぼれ落ちることもなく
むしろファスナーを開けるひと手間が省けるので便利に使っています
その一方でファスナー付きを好む方もいらっしゃいましたので
今回、そのご要望にお応えして製作させて頂きました

このファスナーポケットはかなり試行錯誤致しました

製作秘話をお話しさせていただきますね
ポケット部分にただファスナーを付けるだけなら簡単なのですが
やっぱり使い勝手がよくなければご満足いただけない
蛇腹に挟まれたファスナーは開閉時クタッとしてしまってストレスがかかります
市販品でもたまにありますよね
開けづらい、閉めづらいファスナー
そこでまずはポケットを本体に固定して動かなくしました
それだけではファスナー開閉時にやっぱりクタッとしてしまったので
厚紙を入れて補強
これでストレスなくファスナーが開閉できるようになったのですが・・・
今度はポケットが硬くて蛇腹にミシンがかけられない(泣)
縫う順番を変えたり、接着芯の厚みを変えたりといろいろと試行錯誤してみました
また、ファスナーの長さも微調整を繰り返し
蛇腹の邪魔にならない長さを探したり
ファスナーのスライダーががま口の開閉に妨げにならないようになど、など。
がま口の中にファスナー、結構あまくみてました

本来、がま口長財布って結構厚みがでちゃうんですよね
ですから、縫い代になるようなところに接着芯を貼らないようにしたりとか
生地もポケット部分はそれほど厚みのないものを選んだりとかしてました
でないと最悪がま口が閉まらないなんてこともあるんです
ここにファスナーポケットひとつ足しただけで、
いままでとはちょっと違う工夫が必要になる
ハンドメイドって奥が深いですね
寝ないで考えたファスナー付き長財布
いえ、夢の中でも考え続けたファスナー付き長財布
是非 お手にとって頂ければ幸いです

やっと完成致しました\(^o^)/


【 アトリエpin9kaeru::企業秘密 】 comments (0) trackback (x)
更新日:2013,11,09 Sat 16:00 更新者:pin9kaeru
ベビープレッサー 801型 特大 アイロン台 バキューム台

もう何年も前からいつか購入したいと思っていたアイロン台
東北楽天イーグルス日本一記念にやっとGETしました

アイロン台くらいケチケチしないで買いなさいよ

このアイロン台 よんまんえんもするんです

そりゃあ何年も悩んで然るべきと思いませんか
今度はなんでそんな高いもの買ったのよ

けれど 1度使ってみただけでその価値がわかるアイロン台でした
どうしてもっと早く購入しなかったのだろうと後悔するほどです
どうして・・・・・
それは楽天が弱かったからです
いや、関係ありませんね
東北楽天イーグルス日本一記念は単なる口実ですから・・・
余談はこのくらいにして その高価なアイロン台についてお話しましょう

このアイロン台はバキューム式または吸引式と呼ばれるタイプです
下部にこのようなモーターが入っています
スイッチを入れると生地や接着芯がアイロン台の上で動かなくなります
通常 接着芯を貼ったら冷めるまで動かさないことが原則
けれどこのアイロン台を使うと余分な水分や熱を吸引してくれるので
きれいにすばやく作業が捗るんです

これは一般的なワイシャツやハンカチにもとっても便利ですよ
せっかくのばしたワイシャツのシワ ちょっと動かすとまた気になることありませんか
それはアイロン掛けの時の水分と熱が原因です
これをすばやく吸引してくれるので ワイシャツなどのアイロン掛けにも最適

家事部門ワーストNo1のアイロン掛けが快適になるアイテム間違いなしです

私が購入したのはベビープレッサー 801型 特大
807はパワーが弱いので購入するなら801と決めていました
801は2サイズあり 生地の地直しにも良いかと特大の
幅91×縦41×高さ15cmを購入したのですが
正直 置き場所に困りました。 想像より遥かにデカいです
持ち運びも簡単!などと謳い文句にすっかり騙されました
10kgです。 毎日移動は結構きついので 定位置が必要のようです
家庭でお使いの場合は 801の横72×縦33×高さ15のタイプで十分かと思います
7.8kgです。横にしても大丈夫なので15cmの隙間に立てて保管できますよ
【東京のアトリエにて】
【 アトリエpin9kaeru::企業秘密 】 comments (0) trackback (x)
更新日:2013,11,05 Tue 9:11 更新者:pin9kaeru
現在、副資材のお値段がどんどん上がっています

どのお店に仕入れに行っても「価格改正」の文字が目につきます
若干値上がりしても手に入ればまだ良いのですが
今まで定番であったものが入手できなことも珍しくなくなりました
特に大きなあめ玉のような口金
これはあめ玉の直径が小さくなっていることが多いですね
小さくなっているのにお値段は高くなっている
接着芯も急激に値上がりしました
いつも購入していた接着芯専門のお店は閉店してしまい
定番の鞄用接着芯は入手困難になってしまいました
他店をまわって探しているのですが、
いつもの極厚接着芯を取り扱っているお店がまだみつかりません
苦肉の策で、いつもより少し薄い鞄用接着芯を購入し
複数枚重ねることにより対応しています
こちら、単価は変わらないのに、複数枚使用する為
結果、材料費は以前よりかかっていることになりますが
だからと言って自分の作品スタイルは変えられません

使い勝手の良い作品製作の為には多少の出費は致し方ありませんから。
さて、材料費ってどのくらいかしらと
ご購入される方はきっと思っていらっしゃるのでしょうね
がま口バッグを基にちょっと計算してみました
口金・表生地・内袋生地・接着芯・キルト芯
持ち手用テープ・ファスナー・カシメやナスカンなどの金具類
切り替えなどを入れれば生地はもう1種類必要となりますし
底を合皮にする場合も少なくありません
アクセントに本革を使用したりもします
ある口金屋さんでは、がま口バッグひとつの材料費は3000円くらいとありました
たしかに、そのくらいはかかっているでしょうね
材料費値上げで今はきっとそれ以上かもしれません
がま口バッグの即決価格は ご自身で材料を揃えた場合の価格を想定しています
たくさん作れば材料の無駄も出ませんが
もし、ひとつだけ製作の為に材料を買うとすればこのくらいになると思う価格です
大きなバッグの製作は、生地の裁断から完成まで最速で2日はかかっています
これは一番スムーズに製作できた場合の時間で
フルタイムに残業したくらい製作活動をしていても
3日、4日かかることも珍しくはありません
自慢じゃないけど仕事遅いんです

言い訳じゃありませんけど(笑) 仕事の遅い理由は
けっして妥協しないからだと思っています
1点ものがポリシーですから その都度違った生地で製作しています
生地によってハリやコシ、厚みなど違いますから
同じ口金、同じ型紙を使って定番商品を作っていても
生地1枚1枚に個性があり、その個性を活かしてあげたい
デザイン・材料を決めて製作にとりかかっても
イメージ通りに製作できずに試行錯誤して
いつも なかなか迷路から出られなくなることが多いんです
でも、どんなに時間がかかっても 納得できる作品を創りたい
しかし、ハンドメイド作品は生地を裁断するまでにも長い時間を要しています
まずは仕入れに行く。これで1日かかります
交通費と、途中のコーヒータイムに必要経費が発生します
生地に水通ししてアイロンをかけながら地直しする
乾くまでの時間もありますから これも1日仕事ですね
生地や口金と話し合う。ここからの時間が長いんです
この口金でこの型紙を使って作ろうとイメージして仕入れても
実際、生地の上に口金を乗せてみるとなんだか違っていたり・・・
在庫の生地たちと合流させて、相性を伺ってみたりと
生地も口金も結構わがままなタイプが多いんですよ
型紙もその都度製作させられます。
話し合いに話し合いを重ねてもなかなか結論が出ず
そのまま在庫保管庫へまわされるケースもありますし
話し合いがまとまったのにもかかわらず、製作途中にクレームがつき
なかなか先へ進めない場合もしょっちゅうです
さて、無事に口金を付けて完成してもここで終わりではありません
ボンドが乾くまで、一晩置いてから口金を閉じてみます
問題なければオークション用に写真撮影
この仕上がったバッグも生地同様、結構わがままなタイプが多いんですよ
こっちの角度は嫌いだとか、この光の方が綺麗に見えるとか
好き勝手なことばかり言われてカメラマンを困らせます
写真撮影・画像編集・説明文
完成した作品を前にオークション出品準備のこの作業に丸1日
写真撮影日に適さないようなお天気の日にはお日様を待って翌日になることもあります。
他のハンドメイド出品者さまはいったいどのくらいの時間をかけているのでしょう
1日1点ずつ出品されているような方もお見かけして羨ましくも思いますが
がま口バッグに限らず、ちいさながま口ポーチも
大きくても小さくても、縫う長さが違うだけで、やっていることは同じですから
全工程をみると出品までに平均1週間ほどかかることが多いようです。
遅すぎますね。すみません。ご迷惑をお掛けしています

ほとんど材料費程度の初期価格で出品させて頂き
労働に対する賃金は発生していないも同然なのですが
それでも
手にして頂いた落札者さまの笑顔が想い浮かぶようなコメントを
評価やナビで頂くと、そんな苦労も忘れてしまうほど嬉しくなります

これからも頑張って製作活動に励みますので
どうぞ宜しくお願い致します

【 アトリエpin9kaeru::企業秘密 】 comments (0) trackback (x)
更新日:2013,11,05 Tue 8:36 更新者:pin9kaeru

いきなり何の写真

ハンドメイド作品をご購入される方は たぶん
ご自身ではあまり製作されない方が多いでしょうから
写真に写っているものが不思議な物体に見える方も多いでしょう
なので どうぞ お茶でも飲みながらごゆっくりご覧下さいマセね


実は がま口バッグの外袋と内袋の間の構造写真です
分解してみなければわからない部分の写真です
その時に使用する表生地や内袋に応じて試行錯誤しながらですから
ご購入頂いた全てのがま口バッグではございませんが
基本的な構造のご紹介です。
表生地の裏面に比較的薄い接着芯を1枚貼り
口金の重みで形が崩れないように硬めの接着芯を複数枚貼り
キルティングやキルト芯でふんわり感を出しています
キルティングにもやはり接着芯を貼っています


接着芯と云っても 家庭科で使うような薄さのタイプではありません
畳んで保管することのできないような硬いタイプのものです
このように厚めの文庫本を乗せても 形状を維持してくれるほどの硬さです
バッグにはバッグ用を使用することにより お荷物の量に関わらず形状を維持してくれる
口金の重さでつぶれてしまわない そんなバッグが完成します
けれど 生地と硬い接着芯だけでは ただ硬いだけのバッグになってしまうので
ハンドメイドの温もりをお伝えする上で
キルティングやキルト芯は必要不可欠なアイテムなんですね


底やサイドには合皮を使用することも多いのですが
その合皮のタイプにもよりますが 接着芯を貼ったり キルト芯を挟んだりしています
このように厳重に何重にも重ね合わせていますので
前面とマチ マチと背面を縫い合わせると
ひっくり返す時には相当の気合いと覚悟が必要なんです
作業工程の中で一番の力仕事かもしれません


マチが広いので やはり底はしっかりしていないと荷物を入れた時に型崩れしちゃいます
このように厚さ1mm程のアクリルボードをキルティングで巻いて入れたり
接着芯を貼ったキルティングを何枚か重ねて入れ 型崩れを防いでいます


力がかかりやすい部分には小さな布(力布)を入れたり
ポケットの入れ口など使用頻度と高い部分もへたりにくいように補強したり
不要な縫い代やキルト芯を丁寧にカットしたり・・・などなど
企業秘密ですので全部をお見せできませんが 表布と内袋の間には
接着芯や力布・厚紙など 想像以上の小さなパーツが詰まっています
えっ


この「縁の下の力持ち」たちがハンドメイドの温もりを支えてくれているのです

【 アトリエpin9kaeru::企業秘密 】 comments (0) trackback (x)
更新日:2013,11,05 Tue 8:30 更新者:pin9kaeru

両面テープ・洗濯バサミ・ドライバー・ボンド・ゴムのり・霧吹き
Gクリア・さしがね・ロータリーカッター・口金つぶし・口金入れ・工作用紙
工作ではありません


両面テープは巾5mm
アクリルテープの上に三つ折りにした合皮などをのせ ミシンを掛ける時に便利です
特に長いショルダーなどには重宝しています
これが7mmや10mmだと ミシンの針がベトベトになって縫いづらいので
5mm幅の両面テープはおすすめですよ

洗濯バサミは口金を付ける時のマチ針代わりのようなものです
革や合皮など マチ針が使えないものに便利です
洗濯バサミの跡が気になったり、汚れ防止の為にも
洗濯バサミをティッシュやキルト芯などを被せてマスキングテープでとめてあります
ドライバーはカーブの多い小さな口金に紙紐を入れる時に使用
ボンドは大きなボンドから移し替えて使っています
この容器 先がとっても細いので 口金にちょうどイイ感じなんです
ゴムのりも優れもの
ミシンを掛けづらいパーツや ミシンを掛ける前の固定・補強などに使います
ゴムのりなので 名前の通り色はゴム色なので
見えない箇所にはゴムのりで 見える可能性のある場所はGクリア使用
霧吹きは 水が少なくなっても最後まで使えるタイプです
スチームアイロンの時々ポタッと落ちた水滴が
輪シミのようになって悲しくなることありませんか

安いアイロン使っているからかしら・・・時々そんな事件があるんです

スチームを使った後のタンクのお手入れも面倒なので
スチームアイロンをドライアイロンとして使い この霧吹きを愛用しています
さしがねも直角を探したり カッターを使う時など便利なんですよ
古いものなのでcmじゃないので目盛りは見てません

ロータリーカッターは慣れると生地の裁断に便利です
カーブも綺麗に切れます
がま口屋さんの角田商店で購入した口金つぶしと口金入れ
口金があたる部分に革を貼って口金を傷つけないようにしています
口金つぶしは普通のペンチでもOKなのですが
専門の工具だけあり必要な箇所だけを確実に押さえる事が出来る優れものです
ペンチ式の口金入れは大きな口金用
直線が多い大きながま口バッグに適しています
たくさんがま口を作る方にはどちらもおすすめアイテムです
下に敷いた工作用紙も便利グッズのひとつ
左右対称がわかりやすいので型紙を作る時にも便利ですし
ファスナー口の補強などにもちょうどよい厚みです
余り興味のないお話だったかもしれませんが
購入してくださったがま口ポーチを眺めながら
こんな工作道具のようなアイテムを駆使して 日々がま口創りに励んでいるのだなっと
そんなことちょっと想い出してもらえたら・・・・・
いいえ。自己満足に過ぎない記事でした

【 アトリエpin9kaeru::企業秘密 】 comments (0) trackback (x)